「2022年度うつ病などの精神障害で労災と認められたものが、710人で過去最多となった」
というニュースがありました。
(4年連続の増加)
前年度より81人の増加で、調査開始の1983年以降で最も多いらしいです。
・40代が一番多い
一番多い年代が40代、213人とのことです。
ちなみに2021年も、40代が最多です。(200人)
そのまた前の年も、40代が最多です。(174人)
・・・
と2014年度から、40代が最多である状態が続いています。
2013年、2012年は30代がトップ。しかし、40代も近い人数で2位。
(これ以前は、面倒になったので調べてませんw)
(厚労省公表情報。 「〇年度「過労死等の労災補償状況」を公表します」 という題目で毎年公表されています)
今の40代と言えば・・・氷河期世代ですねえw。
そして、30代が多かった2013年は、30代も氷河期世代ですねえ。
・・・
うつ病は、別に40代に限った話ではないのですが、私が氷河期世代であることもあり、40代のうつについて考えてみました。
40代のうつの原因
うつ、特に40代のうつの原因をネットで軽く調べたところ、以下のようなものがあるみたいです。
・管理職となり、責任が大きくなった
・子どもの進学等でお金がかかりだす
・その他、親の介護等、家庭的な問題が出始める
まあ、大体想像できる内容ですね。
ただ、人数が増加傾向である、というのが気になります。
上記の理由だけならば、人数は、平行であってもいいはずです。
氷河期世代、社会情勢等も関係してそうですね。
氷河期世代、40代は希望を奪われ続けた
氷河期世代だけに限った話ではありませんが、氷河期世代は、色々と希望を奪われた年代です。
・競争を乗り越えて大学へ(1990年の不合格率は50%近く。2021年は8%)
・就職氷河期
・狭き門を抜けたところで、終身雇用の終了、という風潮
・退職金増税 という話がもち上がる
・・・
氷河期世代が一体何をしたというのか・・・。
新卒を逃して、その後、頑張って中途で採用された方もびっくりの終身雇用終了、退職金増税ニュース。
こんな感じで、日々のストレスに加えて、将来への不安が増加していますからね。
うつにもなろうというものです。
SNSの影響
そして、これも40代に限った話ではありませんが、SNSの影響もありそうです。
他人と自分を比較する機会が増えてしまったことも、原因の一つであるように思います。
今は、
「資産〇億円」
「〇〇買いました」
「〇〇に旅行いってきました」
というような、他人の幸せな情報がたくさん出てきます。
それと自分を比べてしまって、精神的に・・・、なんてこともありそうですね。
いずれ書こうかと思っていましたが、40代単身世帯の貯蓄額は、平均値が657万円なのに、中央値は53万円なのです。
(これも40代に限った話ではありませんが、今回は40代の話題ということで・・・)
つまり、格差が大きいのです。
(中央値・・・すべての値を、大きいor小さい順に並べ、そのど真ん中の値。つまり、40代の半分の人は、貯蓄額が53万円以下)
上の方の幸せをSNSなどで見せつけられた下側の人間の気持ちは・・・、
といったところでしょうか。
ーーー
自分がうつ病になってしまったからか、うつの話題に敏感になってしまいましたw。
なんにせよ。氷河期世代に関わらず、精神障害の数が全体的に増えているのは、よろしくない傾向です。
なんとか改善方向に向かって欲しいものです。
ー
ー
0 件のコメント:
コメントを投稿